Fixedincome Credit
インベスコ グローバル・ソブリン・アセット・マネジメント・スタディ 2022

テーマ5 ロシアの外貨準備が凍結される中、人民元への配分が増加し続けており、ドル建て外貨準備の再考を促す

中央銀行の外貨準備高が 2022年に脚光を浴びるようになった主な理由は2つあります。

1つ目は、欧米諸国政府による準備金の兵器化です。 ロシアのウクライナ侵攻を受けて、ロシアの約6億ドルの準備金のほぼ半分が、米国、ヨーロッパなどによる制裁によって凍結されました。これらの制裁は、主要な準備通貨としての米ドルの役割について議論を引き起こしましたが、本調査の回答者は、その見解にほとんど動じていません。

2つ目は、インフレの進展です。中央銀行の準備金は、預金が非伝統的な資産に割り当てられたため、近年、上昇するインフレにさらされるようになっています。中央銀行が準備通貨を発行し始めたため、国債への回帰とデュレーションの短いエクスポージャーへのシフトがありました。政策金利を引き上げ、量的引き締めを開始し、債券利回りをより魅力的にしています。

これらのより不安定な市場をナビゲートする一方で、中央銀行は新しい資産クラスを用いることで、さらに多様化してきました。その結果、彼らは外部の専門家をますます求めており、現在81%がマンデートや既存の商品 (主にETF) で、外部のマネージャーを利用しています(図 5.13)

人民元を保有する中央銀行の数は増加傾向にあるものの…

人民元は、世界の外国為替ポートフォリオに占めるシェアを着実に伸ばしており、世界経済における重要な貿易パートナーとしての中国の地位の重要性が高まっていることを浮き彫りにしています。 2016年末の外貨準備高の1.1%から2021年末には2.8%に増加しました。6

IMFの年末データによると、2021年末時点で中央銀行の外貨準備の約58.8%が米ドル建てでした。 これは、2020年末の58.9%の数値からほとんど変化していません。このように、準備通貨市場におけるドルのシェア下落よりも人民元への市場シェアと関心の速度が速いことを考えると、人民元はドルよりも多様化する準備通貨において市場シェアを獲得しているようです。

中央銀行全体で、基軸通貨として人民元が広く採用されています。 現在、中央銀行の約63%が人民元を割り当てており、2018 年の 40% から増加しています(図 5.1)。

図 5.1 人民元を保有する中央銀行 (% 引用、中央銀行のみ)

ほとんどの中央銀行は自分たちのポジションをアンダーウェイトしていると考えており、今後5年間でさらに配分を増やしたいと考えています(図 5.2)

図 5.2 中央銀行における現在および今後予測される人民元配分(% 引用、中央銀行のみ)

しかし、中央銀行は、人民元が5年以内に真の準備通貨になるかどうかについて、中立・反対の見解が多い状況です(図 5.3)。

図 5.3 中央銀行は人民元が真の準備通貨になると信じている(% 引用、中央銀行のみ)

人民元の流動性と兌換性に関する懸念は依然として残っており、多くの中央銀行は依然として投資トランシェ内で人民元の割り当てを保持しています。中国に地理的に近い近隣諸国や貿易相手国の一部からは強い声が寄せられる一方、西側先進国の一部の中央銀行は「現在の人民元への配分は2%未満だが、今後10年間で最も重要な基軸通貨の1つになる可能性があると信じている。そのため、今後5年間は配分を増やす予定だ。」とコメントしています。

*6:IMF COFER, as of 31 December 2021.

 

…しかし、ドル終焉の報告は誇張されている – 今のところ

人民元の成長にもかかわらず、少なくとも今後5年間の展望としては、人民元を世界準備通貨としての米ドルに代わるような脅威と見ている中央銀行はほとんどありません。(図 5.4)。さらに、より大きな不確実性があります。中央銀行がより大規模な通貨分散を求めていることから、世界の中央銀行の準備金において占める米ドルの配分は、2016年末の 65.4%から 2021年末には58.8%に減少しました。7

*7:IMF COFER, as of 31 December 2021.

図 5.4 米ドルの役割についての見解(% 引用、中央銀行のみ)

インフレ傾向が中央銀行に現預金からの離脱を促す

新型コロナウイルス感染症の発生後、多くの中央銀行が流動性を求め、現金預金が2019年の25%から2021年には28%に増加しました。 2022年(図 5.5)は、準備金の流動性を高めるための需要が新型コロナウイルス感染症の影響が薄れてきたことで枯渇したため24%に減少しています。

図5.5 中央銀行準備ポートフォリオの資産配分 (平均%、中央銀行のみ)

進展する世界的なインフレ環境と中央銀行による金利引き上げの動きは、現在、アセット・アロケーションに最も影響を与えています。現預金への配分は、新しいクーポンの利回りが上昇するにつれて国債に再配分され、株式、新興市場国債、不動産を含むオルタナティブ資産などの非伝統的な資産クラスにも再配分されています(図 5.6)

ヨーロッパの中央銀行は、「特にヨーロッパの実質金利がマイナスであるため、新しい資産クラスへの多様化を検討しており、預金や現金を保有しても、良い結果は得られません。」と語っています。

図 5.6 来年の配分の予想変化 (% 引用、中央銀行のみ)

多くの中央銀行は、2月と3月にインタビューが行われたとき、インフレの予測についてまだ結論に達していませんでしたが、インフレの脅威に対抗するために短期的な資産配分に戦術的な変更を加えることを検討していました。中央銀行の約71%は、準備金ポートフォリオについてインフレから保護するための措置を既に講じているか、検討していると述べています。 ポートフォリオのデュレーションを短縮することが最も一般的な戦略であり(68%)、中央銀行は金利上昇と国債金利の上昇を利用しようとしています(図 5.7)。3分の1弱がインフレ・ヘッジとして金に投資を行い、さらに同様に29%が米国物価連動国債(TIPS)への配分を進めています。

図 5.7 準備金ポートフォリオをインフレから保護するために講じられている措置(% 引用、中央銀行のみ対応)

銀行は引き続き新しい資産クラスへの多様化を進めいている

最近の低利回り環境は、過去5年間に中央銀行を新しい資産クラスへの投資に導いてきました(図 5.8)。

図 5.8 新しい資産クラスに多角化する中央銀行(% 引用、中央銀行のみ)

株式や実物資産を含む非伝統的な資産クラスの外貨準備の割合は、2017年の10%から 2022年には17%に増加しました(図 5.5)。2021年にはさらなる採用と新しい資産クラスへのシフトが起こり、金利が上昇し始めたとしても、この傾向は2022年も続くと考えられます。
より高いリターンに加えて、中央銀行は分散化の利点のために非伝統的な資産を評価しており、債券と預金から離れることでインフレと金利上昇の嵐を乗り切るでしょう。

中央銀行の約35%が、今後2年間で準備金ポートフォリオに新しい資産クラスを導入することを検討しています(図 5.9)。これは、昨年の調査でそうすると回答した40%に比べてわずかに減少しており、2021年中に資産クラスの多様化を遅らせるトリガーを一部の機関が引いたと考えられます。

図5.9 今後2年間で新しい資産クラスを導入する中央銀行(% 引用、中央銀行のみ)

不動産は、債券のような配当と株式に比べて低いボラティリティで評価されています (図 5.10)。

図 5.10 新たな資産クラスを検討中(% 引用、中央銀行は新たな資産クラスのみを導入)

株式は間違いなく現在、中央銀行の間で主流の資産クラスであり、インタビューを受けた回答者の半数以上が準備金ポートフォリオ内で投資しています(図 5.11)。

図 5.11 現在株式に投資している中央銀行(% 引用、中央銀行のみ)

少量の投資を始めた中央銀行も、ターゲット・ウェイトまで配分を増やすことを検討しています(図 5.12)。

欧米、アジア、中東の中央銀行は、いずれも準備資産の投資トランシェの中で株式をほぼ採用しており、欧米と中東の多くは2022年に向けて株式配分をさらに増やそうとしています(図 5.12)。中東の中央銀行は、ロシアのウクライナ侵攻に伴う原油価格の高騰の恩恵を受けており、その結果、外貨準備高が増加することになります。一方、新興国の中央銀行は株式への投資意欲が低く、今後1年間は導入する意欲がない、という結果も出ています。

図5.12 中央銀行は現在、株式に投資しており、今後1年間で更なる増加を見込んでいる。

多様化により、外部専門家の活用を促進

株式、新興国債券、モーゲージ証券、オルタナティブなどの非伝統的な資産を組み入れたいという要望から、中央銀行による外部運用会社の活用が進んでいます。

外部の運用会社は、その専門性とともに、委託の範囲内で厳しいリスク要件を設定する能力が評価されています。 ETFは、広く利用されており、多くの場合、大規模な配分を行うのに十分な流動性があることが選択の重要なポイントになります。

中央銀行の約81%が外部の運用会社を利用しており(図 5.13)、そのほとんどがマンデートと既存商品を組み合わせて株式への配分を行っています。 住宅ローン担保証券(MBS)など、中央銀行が自社で管理するのが難しいその他の資産クラスも、通常、外部の運用会社によって管理されています(図 5.14)。

図 5.13 外部の運用会社の活用(% 引用、中央銀行のみ)
図 5.14 外部の運用会社を利用している資産クラス(% 引用、外部の運用会社を利用する中央銀行のみ)

中東のある中央銀行は、よりリスクの高い資産クラスについては外部の運用会社を利用することを決定し、「リスクが高い資産クラスほど、当初は外部委託する傾向が高いです。これにより、リスク管理を自分たちだけで実施するよりもコントロールできるようになります。外部の運用会社を雇った方が、どのように運営されているのか、正確な目標を設定できるため、より明確に定義されています。」と総括しています。

マクロおよび地政学的な逆風にもかかわらず、多様化は継続へ

2022年の中央銀行の準備金担当者にとっての大きな問題は、インフレ環境がどの程度持続するのか、中央銀行はどの程度まで利上げに反応するのか、世界の株式市場にどのような打撃を与えるのかということです。大多数の人は、ポストコロナの世界では外貨準備高が変わらないか、増えると考えており、この余剰資金の多くは株式など中央銀行が過去投資してこなかった資産クラスに向かっているようです。

多くの中央銀行がパンデミックにより流動性を高め、一部のアジアや中欧の中央銀行では、ウクライナやロシアに端を発した商品価格ショックを乗り切るために、再び流動性が必要となりました。しかし、このような状況やインフレの上昇にもかかわらず、中央銀行は通貨や資産クラスの多様化をさらに進める道を歩み続けています。

 

各テーマの詳細については下記から各テーマをお選びいただき、ご確認ください。
インベスコ グローバル・ソブリン・アセット・マネジメント・スタディ 2022

IGSAMS2022

インベスコ グローバル・ソブリン・アセット・マネジメント・スタディ 2022

第10回目となるインベスコ グローバル・ソブリン・アセット・マネジメント・スタディでは、81のソブリン・ファンドと58の中央銀行の投資責任者、資産クラスの責任者、シニア・ポートフォリオ・ストラテジスト、計139名への個別面談調査を行いました。調査対象となった運用資産総額は23兆米ドルに上ります。
概要と主な指標をご紹介します。

インフレショックは、ソブリン投資家に難しい選択を迫る

テーマ1

インフレショックは、ソブリン投資家に難しい選択を迫る

1年前、この調査では、ソブリン・ウェルス・ファンドの間で慎重ながらも楽観的なムードが報告されていました。最悪のパンデミックから脱却したこれらの投資家は、リスク資産に資本を投入し、より正常な運用環境の見通しを歓迎しました。インフレ率は、配分に影響を与えるマクロ テーマで7位にランクされており、それよりもパンデミック、気候変動、低利回りが、はるかに差し迫った問題と見なされていました。

外部委託とデータサイエンスは、規模の課題克服に貢献

テーマ2

外部委託とデータサイエンスは、規模の課題克服に貢献

規模の拡大により、大規模なソブリン投資家ほど、特にプライベート市場において、外部運用会社をより活用するようになっています。外部マネージャーとのパートナーシップは、ESGを統合し、ベータエクスポージャーと通貨リスクを管理するために使用されています。 データサイエンスは規模の課題に対する解決策とも見なされており、ソブリン投資家は機械学習と人工知能を利用してアルファ生成とポートフォリオの最適化で優位に立つことを目指しています。外部管理とデータサイエンスは、規模の課題の克服に貢献しています。

 デジタル資産: 勢いを増す破壊的技術

テーマ3

デジタル資産: 勢いを増す破壊的技術

ソブリンはデジタル資産を研究していますが、投資に対しては保守的なアプローチを取っています。 デジタル資産インフラストラクチャを提供する企業への直接投資は、エクスポージャーを獲得するために選好されているアプローチです。 一方、中央銀行のデジタル通貨(CBDC)は精力的に研究されており、既存の暗号通貨の長期的な実行可能性に対する潜在的な脅威と見なされています。

不動産は依然として堅調であり、気候変動リスクが最大の懸念事項

テーマ4

不動産は依然として堅調であり、気候変動リスクが最大の懸念事項

ソブリン投資家は引き続き不動産を大きな投資機会を見出しており、北米と欧州先進国がその投資地域として注目されています。投資機会は不動産タイプによって異なっており、産業施設(物流倉庫)、住居、データセンターが最も魅力的な利回りを提供すると見なされています。また、気候変動はポートフォリオに対する最も重要なリスクと見なされており、ソブリン投資家は不動産の評価とデューデリジェンスの際に気候リスクの考慮を強めています。

中央銀行の準備金は大幅に増加 その分散化について流動性準備金とともにリスク資産に注目

テーマ5

中央銀行の準備金は大幅に増加 その分散化について流動性準備金とともにリスク資産に注目

新型コロナウイルスによりリスクに関する議論が高まり、準備金が増加し、流動性資産への配分が増加しました。中央銀行は、単一資産レベルのリスクからポートフォリオ・レベルでのリスクを注視するようになっており、非伝統的な「リスク資産」への配分はポートフォリオ・レベルのリスクを低下させると認識されています。株式の重要性は高まり続けていますが、広範なインデックスやETFという最も流動性の高い選択肢が注目されています。また、米ドルからの資金移動が続いており、その主な受益者は中国人民元となっています。

当資料は、一般もしくは個人投資家向けに作成されたものではなく、機関投資家向けのものとなります。情報提供を目的として、インベスコ・アセット・マネジメント株式会社(以下、「弊社」といいます。)が、英文でリリースされた”Invesco Global Sovereign Asset Management Study 2021”を解説するために作成された英語コンテンツの一部を翻訳して作成したものであり、法令に基づく開示書類でも投資勧誘を目的としたものでもありません。翻訳(または抄訳)には正確を期していますが、必ずしも完全性を保証するものではありません。また、抄訳の場合には、原資料の趣旨を必ずしもすべて反映した内容になっていない場合があります。また、公表されたデータ等に基づいて作成されたものですが、過去から将来にわたって、その正確性、完全性を保証するものではありません。
本書に記載されたデータや記述等は過去の事実や実績を示したものであり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。本書で詳述した分析は、一定の仮定に基づくものであり、その結果の確実性を表明するものではありません。分析の際の仮定は変更されることもあり、それに伴い当初の分析の結果と重要な差異が生じる可能性もあります。市場の見通しに関するコメントは、本書作成時における筆者の見方を反映したものであり、将来の時点において予告なく変更される可能性があります。本書について事前の許可なく複製、引用、転載、転送を行うことを禁じます。

 

2557009ーJP