記事

海外投資は、日本経済復活への処方箋!

海外投資は、日本経済復活への処方箋!

海外投資をこれまでと違う視点で考える

今回も、人生100年時代の資産形成における「お金のマインド・シフト」を学んでいきましょう。今回は、海外投資(海外株式や海外資産を投資対象とする投資信託への投資等)が日本経済にどのような影響を与えるかについて、新しい考え方を紹介したいと思います。

今までのマインド:日本人が海外投資をすると、日本が貧しくなる(富の減少)
新しいマインド:日本人が海外投資をすると、日本が豊かになる(富の増大)

日本の豊さには、私たち一人一人の投資を通じた行動が大きく影響してきます。そして、高度経済成長期を終えた平成の時代と同様、令和の時代は個人の海外投資や海外資産の保有を当たり前の状態にしておく必要があると考えています。ただ、多くの方は海外への投資について正しい知識に触れられる機会が少ないことから、なかなか一歩が踏み出せないと思われます。その結果、人的資産も合わせてみたときの資産配分のバランスが、時代遅れになっているという印象があります。

そんな中で、海外投資をしない理由として、「日本を応援したいので、海外の企業への投資はしたくない。」(外国にはお金を渡したくない。それは富の日本からの流出である。)という声を聞くことがあります。こう言われる方が、どれほど本気でそう思われているかは定かではありませんが、この考えは正しいとは言えません。

海外投資をこれまでと違う視点で考える

自国愛のための不買運動がもたらすのは?

前述の日本を応援するために、海外投資を行わない行動を、別の視点から考えてみます。近年、一部のアジア諸国で日本との政治的な対立が高まり、「日本製品の不買運動」が行われていたことはご存知の方も多いと思います。ただし、このような不買運動を行う行為は、実は自国の経済や国民にとってプラスであることは殆どありません。

理由は、不買運動の対象となる日本製品・サービスに関連し、現地で多くの人が雇用され給料を得ているからです。対象となる製品は日本ブランドかもしれませんが、実際は、現地の工場で作られていたり、現地企業の部品・部材が使用されていたりもします。

何より、不買運動が行われる背景には、現地の消費者がそれらの商品・サービスを必要としている事実があります。その選択肢を奪うことは、人々の利便性や生活の満足度を引き下げることにもなります。「日本に旅行をするのを止めよう」という動きも同様で、現地の航空会社や旅行代理店の売上を低下させ、人生や余暇の楽しみを減じることに繋がってしまうのです。

社会と人々の豊かさと幸せの本質は、個人が日々の生活において「良いものをシガラミなく正しく選ぶ」というマインドに根ざしているということです。世界中の良いモノやサービスにアクセスでき、選択ができる自由があり、そして優良なものを正しく選ぶ。それらの小さな積み重ねこそが、社会の豊かさと幸せを作っていると言えます。これは金融投資においても全く同じです。

例えば、株式市場の話に転じて、過去30年ほどの海外株式と日本株式の株価の上昇率(企業が社会の豊かさを増加させた尺度)を比較すると、海外株式が圧倒的に優れていたことは疑いのない事実です。その背景は、経営者が給料の主要部分を株式で受け取ること(株主と同じ船にのっている)、低迷企業の株価指数や取引所からの脱落に関する制度面など、 特に先進国において株式会社や株式投資が社会全体を豊かにする本質的な仕組みについて、海外が日本より優れていたからです。

そして、優良な投資先への投資を通じて日本人の金融資産が増加し、そこから産まれた余裕資金の一部が消費に回ることで、日本経済は豊かになります。仮に、日本の個人金融資産約1900兆円の利回りが1%高まれば、それは一年で19兆円の消費余力を生み出すことになり、これは日本のGDPの約4%にも相当します。実際には、平成の約30年間、海外と日本の国債や株式の利回りは、少なく見積もっても年3~5%は差がついていました(海外>国内です)。もし、平成時代の我々がより優良な金融資産を選べていたら、足元の日本の豊かさは大きく高まっていたでしょう。

 

広い視野で投資先を選択することが日本経済を豊かにする

社会と個人の資産を共に豊かにすると信じる企業が自国にあるならば、その企業へ長期に投資をすることは優良な選択肢です。ただし、忘れてはいけないのは広い視野をもつことです。もし、「海外金融投資における不買運動」という無意識のマインドがあったのであれば、それは個人と日本の豊かさと幸せを大きく減じてきた可能性があります。現在の個人金融資産1900兆円の内、外国資産はたった3%程度です。日本人は自らを長期で豊かにしていける大きな埋蔵金を持っているのです。

まとめると、世界での優良な金融資産に投資をする「シガラミのない」行動こそが、本当の意味で日本を豊かにするのです。そして、日本経済の成長率とそれに影響を受ける日本資産の利回りは、平成時代と同様に、当面、世界に見劣りすることが考えられます。グローバル経済の中で自らの購買力を維持していくためにも、海外資産を持っている状態を当たり前にしておくことは、非常に有効です。

広い視野を持って、海外資産も投資先の選択肢に組み込み、優良な金融商品を選択しようとするマインドが、一人一人と日本経済のためになります。人生100年時代、これからも人生と社会を豊かにするための、新しいお金との付き合い方を学んでいきましょう。

広い視野で投資先を選択することが日本経済を豊かにする

ご注意事項

  • 当資料は情報提供を目的として作成してインベスコ・アセット・マネジメント株式会社(以下、「弊社」といいます。)が作成した資料であり、弊社が特定商品の勧誘を行うものではありません。

    当資料の中で記載されている内容は当資料作成時点のものであり、今後予告なく変更されることがあります。

    当資料に記載された一般的な資産運用に関する情報及びそれらの見解や予測は、資料作成時点における見解であり、いかなる金融商品への投資の助言や推奨の提供を意図するものでもなく、また将来の動向を保証あるいは示唆するものでもありません。

    また、当資料に示す見解は、インベスコの他の運用チームの見解と異なる場合があります。本文で詳述した本書の分析は、一定の過程に基づくものであり、その結果の確実性を表明するものではありません。分析の際の過程は変更されることもあり、それに伴い当初の分析の結果と重要な差異が生じる可能性もあります。

    当資料について弊社の事前の許可なく複製、引用、転載、転送を行うことを禁じます。

投資信託について

    • 投資信託は、国内外の株式や公社債、コモディティなどの値動きのある先物取引や有価証券等を投資対象とし、元本が保証されているものではなく、当該資産の市場における取引価格の変動や為替の変動などにより、基準価額が下落し、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。投資信託財産に生じた利益および損失はすべて受益者に帰属します。また、投資信託は預貯金とは異なります。
  • <主なリスク>
    ①株価の変動リスク、②公社債にかかるリスク、③コモディティの価格変動リスク、④信用リスク、⑤デフォルト・リスク、 ⑥流動性リスク、⑦カントリー・リスク、⑧為替変動リスク、⑨中小型株式への投資リスク、⑩デリバティブ(金融派生商品)に関するリスク、⑪不動産投資信託証券の価格変動リスク、 ⑫バンクローンにかかるリスク、その他の留意点などがあります。

    • 投資信託は、個別の投資信託ごとに投資対象資産の種類や投資制限、取引市場、投資対象国などが異なることから、リスクの内容や性質が異なりますので、ご投資に当たっては投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面をよくご覧ください。
    • 投資信託は預金や保険契約と異なり、預金保険機構または保険契約者保護機構の保護の対象ではありません また、登録金融機関は投資者保護基金には加入しておりません。
    • 分配金の支払いおよびその金額は、収益分配方針に基づき委託会社が判断します。そのため、分配金は支払われない場合があり、あらかじめ一定の額の分配金のお支払いを保証するものではありません。
    • ファンドのお取引に関しては、金融商品取引法第37条の6の規定(いわゆるクーリングオフ)の適用はありません。
    • ご投資に当たっては、お客さまに以下の費用をご負担いただきます。

      ・購入時手数料 ・・・・・・・・上限 3.85%(税抜3.5%)
      ・運用管理費用 ・・・・・・・・上限 2.123%(税抜1.93% )
      ・信託財産留保額 ・・・・・・上限 0.3%
      ・その他の手数料等 ・・・・・ 上記費用の他に、保有期間などに応じてご負担いただく費用があります。
      投資信託説明書(交付目論見書)、契約締結前交付書面等でご確認ください。
      当該費用の合計額については、投資者の皆様がファンドを保有される期間等に応じて異なりますので、表示することができません。

      記載しているリスクや費用項目につきましては、一般的な投資信託を想定しております。費用の料率につきましては、インベスコ・アセット・マネジメントが運用するすべての投資信託のうち、徴収するそれぞれの費用における最高の料率を記載しています。投資信託に係るリスクや費用は、それぞれの投資信託によって異なりますので、ご投資をされる際には、事前によく投資信託説明書(交付目論見書)や契約締結前交付書面を販売会社よりあらかじめまたは同時にお渡ししますので、必ず内容をご確認の上、ご自身でご判断ください。運用による損益はすべて受益者の皆様に帰属します。

      お申し込みの際は、必ず各ファンドの「投資信託説明書(交付目論見書)」をご覧ください。